日本の伝統芸能、落語の世界に新たな動きがありました。 長い歴史を持つ人気番組『笑点』の大喜利メンバー…
「またYOSHIKIが騒いでる?」ダンダダン楽曲騒動で「しつこい」と囁かれた背景。クリエイターとしての彼が本当に伝えたかったメッセージ


2025年8月、あの伝説的なロックバンド・X JAPANのリーダーYOSHIKIさんと、人気アニメ『ダンダダン』の楽曲を巡る騒動がSNSで大きな話題となりました。
最初は軽いジョークのような反応から始まったこの問題が、なぜここまで大きな炎上に発展し、「YOSHIKIがしつこい」という声まで聞こえるようになったのでしょうか。

今回は、騒動の詳細な経緯から、YOSHIKIさんの複雑な人間性、そして最終的な和解に至るまでを詳しく紹介します。
表面的な批判に惑わされることなく、この騒動の本質と、そこから見えてくる現代のエンタメ業界の一面について考えてみましょう。
この記事でわかること
- 作品の独自世界観と魅力
- 主要キャラクターとその関係性
- 賛否両論の評価と背景
- 下ネタ表現の演出意図
- YOSHIKI氏との楽曲騒動
YOSHIKIはなぜ「しつこい」と言われたのか?アニメ『ダンダダン』騒動の全貌

アニメファンが沸いた『ダンダダン』第18話
2025年8月8日放送のアニメ『ダンダダン』第2期第18話で、作中のバンド「HAYASii」が演奏するロックナンバー「Hunting Soul」が登場。
この楽曲は、X JAPANの代表曲「紅」を思わせる疾走感と激しいシャウト、そして印象的な「お祓いだぁ~!」のフレーズが特徴的でした。
楽曲の制作陣も豪華で、作詞・作曲・編曲を永井聖一さん、プロデュースを牛尾憲輔さん、ボーカルを谷山紀章さんが担当しています。
そして注目すべきは、ギター演奏を元MEGADETHの世界的ギタリスト、マーティ・フリードマンさんが手がけていたことでした。
YOSHIKIの最初の反応:「何これ、X JAPANに聞こえない?」
YOSHIKIさんは自身のX(旧Twitter)で「何これ、X JAPANに聞こえない?」と投稿しています。
最初は冗談めいた口調で疑問を呈したのです。多くの人がこの投稿を見て、「まさかYOSHIKI本人が反応するとは」と驚きました。

この何気ない投稿が、後に大きな波紋を呼ぶことになります。
エスカレートしていく発言
最初の投稿から1時間後、YOSHIKIさんは「えー?この件何も知らないんだけど、こういうのってあり?ファンのみんな、何が起こっているのか教えて」と連投しました。
さらに驚いたのは、その後の発言。
「この制作チーム、事前に一言ぐらい言ってくれれば良いのに..」「弁護士達からも連絡がきた。著作権侵害の可能性があるとのことで、どうなるのだろね」と、法的トラブルに発展する可能性まで示唆したのです。
アニメ『ダンダダン』とYOSHIKIの著作権問題のタイムライン
- アニメ『ダンダダン』の第2期が始まり、劇中で使用されたロックバンドHAYASiiの楽曲「Hunting Soul」がX JAPANの「紅」に酷似しているとして、YOSHIKIが自身の旧Twitter(現X)で著作権侵害の疑いを指摘するポストをする
- YOSHIKIは動画を投稿し、「何これ、 XJAPANに聞こえない?」「制作チーム、事前に一言ぐらい言ってくれれば良いのに..😱」「弁護士達からも連絡がきた😱 著作権侵害の可能性がある」と投稿し、一時騒動となる。
- しかし、楽曲の歌詞やメロディーラインは別物であり、Marty FriedmanらのミュージシャンがX JAPANへのリスペクトを込めて演奏していたことが判明。
- その後、YOSHIKIは「今回の件、急に連絡が来て驚いて、つい呟いちゃいました。お騒がせしてすみません。 ごめんなさい。」と謝罪し、騒動は収束に向かう。
- 『ダンダダン』とYOSHIKIの「未来に向けた創造的な取り組み」著作権問題は「未来に向けた創造的な取り組み」として解決されることが報じられる。具体的な内容は不明だが、和解に至ったとみられる。
SNS上での激しい反応

この発言は瞬く間に拡散され、SNSでは賛否両論の嵐が巻き起こりました。
YOSHIKIさんを支持する声もありましたが、同時に厳しい批判も相次ぎます。
「著作権侵害だなんて言って欲しくない」「お祓いだーの部分しか似てない」といった反対意見に加え、「ファンを煽るような投稿はダサい」「弁護士をちらつかせるのは過剰反応。器が小さいと感じた」(女性自身)といった辛辣な批判も見受けられました。
この時期には「YOSHIKI、萎えるぜ」「ちっちぇえー林」といった直接的な批判まで登場し、騒動は完全に炎上状態となってしまいます。
一転して謝罪に転じるYOSHIKI
翌8月9日、YOSHIKIさんは「自分もアニメファンで、こういう作品は好きなので、前向きな方向に進むことを願っています」と投稿し、一転して謝罪の姿勢を見せました。
「今回の件、急に連絡が来て驚いて、つい呟いちゃいました。お騒がせしてすみません」と述べ、関係者との話し合いが行われる予定であることも明かしています。
「手のひら返し」への厳しい視線

この態度の急変は、ネット上で「手のひら返し」と揶揄され、YOSHIKIさんへの批判的な声がさらに高まる結果となります。
「さっき著作権侵害について言及したのですから、きちんと筋は通しましょうね」「マーティからメッセージもらって機嫌直したとかマジで老害」といった厳しい意見が相次ぐことに。
マーティ・フリードマンとの関係が和解の鍵
実は、この急展開の背景にはマーティ・フリードマンさんの存在がありました。
マーティさんとYOSHIKIさんは音楽業界内で長年の知人関係にあり、マーティさんがYOSHIKIさんに直接「X JAPANへの愛と尊敬から作曲した」と伝えたことで、楽曲の意図が明確になったのです。
これを受け、YOSHIKIさんは「また一緒にセッションしましょう」と友好的な反応を示し、騒動は和解へと向かいます。
『ダンダダン』製作委員会の迅速な対応
『ダンダダン』製作委員会は、楽曲「Hunting Soul」がX JAPANへのリスペクトから制作された「お祓いメタルソング」であると説明しました。
公式声明では「尊敬してやまないYOSHIKI様とX JAPAN様のような熱量をアニメの中で表現すべく」制作されたことを明らかにし、「事前のご説明に思いが至らなかったことで、ご心配をおかけしてしまったことは本意ではなく、心からお詫び申し上げます」と謝罪しています。
TVアニメ「ダンダダン」における楽曲「Hunting Soul」に関しまして pic.twitter.com/XtWQkbwZYu
— 「ダンダダン」TVアニメ公式 | 第2期は25年7月3日から放送開始 (@anime_dandadan) August 22, 2025
未来への前向きな展開
注目すべきは、製作委員会がYOSHIKIさんとの「未来に向けた創造的な取り組み」を検討していると発表したことです。
これは、トラブルを新たな協力関係へと転換させる前向きな姿勢として、多くの人から評価されました。
YOSHIKIはしつこい?複雑な人間性:無邪気さと完璧主義の二面性
愛されキャラの原点:迷路を書く無邪気さ

YOSHIKIさんが時に「しつこい」と評される背景には、彼の持つ複雑な人間性があるようです。
実は、X JAPANの初期のレコーディングという命がけの時期にも、コントロールルームでオリジナルの迷路を書いていたというエピソードが残っています。
当時の関係者は「すごいでしょう、どこから迷路を書こうと思うのか」と語っており、その無邪気な一面を象徴しています。
データ整理中に「絶対に触らないでね」と言われたにもかかわらず、手を出してしまうような子供っぽい一面も持っていたそうです。
プロフェッショナルとしての厳しさ
一方で、YOSHIKIさんには妥協を許さないプロフェッショナルとしての厳しい面もあります。
2020年8月27日の自身初のオンライン緊急記者会見では、配信トラブルが続いた際、スタッフに対して「クビだ!クビだ!」と激怒し、その厳しさは「パワハラ、モラハラ気質」とまで言われるほど。
過去には数週間のうちにスマホを2~3個壁に叩きつけて壊したこともあると自身で明かしており、クリエイティブな仕事における妥協を許さない姿勢の現れとも言えるでしょう。
世界的アーティストを支える自由な発想
この自由な発想は、彼のプロデュース業にも活かされています。
- X JAPANの幕張メッセでのライブが台風で中止になった際の無観客ライブ提案
- The Last Rockstarsでの短期間での素晴らしいライブ実現
- XYのオーディション番組での従来の枠にとらわれない方針など
これらすべてが彼の「子供のような無邪気な発想」から生まれているのです。
ファンが抱く「アルバム出ない問題」

YOSHIKIさんが「しつこい」と批判される根深い理由の一つに、X JAPANの新作アルバムが長年リリースされていないことがあります。
ファンからは「何年も前からX JAPANの新しいアルバムを出すって約束し続けてるんだよね。もう無理だって認める代わりに、ただ空約束を繰り返してるだけ」という不満の声が上がっています。
代表曲「紅」だけでも少なくとも4つのバージョンが存在するほか、完成に至っていない楽曲が多数あると言われており、この「アルバム出ない問題」は、彼の言葉の信頼性を問う声にも繋がっています。
冷静に見た「ビジネス的な側面」
このダンダダン騒動を客観的に分析すると、実は極めて合理的な判断がなされていたことが分かります。
YOSHIKIさんがSNSで問題を指摘した瞬間、アニメ制作側が受ける風評被害は指数関数的に増大するため、制作側の最適行動は「即時全面降伏」だったと言えるでしょう。
また、YOSHIKIさんの「騒がせて申し訳なかった」という謝罪。
これは、自身を「告発者」から「騒動を憂う調停者」へと立場をシフトさせ、カリスマ性を損なうことなく「寛大な人格者」という付加価値まで獲得する、計算され尽くした自己プロデュースだったとも考えられます。
クリエイター間のコミュニケーションの重要性
今回の騒動は、クリエイター間のリスペクトとコミュニケーションの重要性を改めて浮き彫りにしました。オマージュは素晴らしい文化ですが、それが誤解を生む可能性をゼロにするために、事前の連絡や許諾はやはり重要です。
また、SNSでの発言が持つ影響力の大きさについても、誰もが改めて認識する機会になったのではないでしょうか。
感情的な反応だけでなく、一歩引いて事態を多角的に分析する視点を持つことの重要性を、この一件は教えてくれています。
表面的な情報に惑わされない視点の大切さ
最初に起きたはずの「創造性に対する軽視」という問題は忘れ去られていないでしょうか?
表面的な和解の美談の裏で、本来議論されるべきだった根本的な問題が置き去りにされていないか、という視点も大切です。
まとめ:ダンダダンとYOSHIKI、「しつこい」批判の裏側
YOSHIKIさんがアニメ『ダンダダン』の楽曲類似問題で「しつこい」と一部で批判されました。
この背景には、彼の初期のSNSでの法的措置を示唆する発言、その後の急な和解、そして長年のファンが抱えるアルバムリリース問題など、多層的な要因がありました。
しかし、彼の行動は、無邪気な自由な発想と、完璧を求めるプロフェッショナルとしての厳しさという、複雑な人間性が影響していると考えられます。
Teriyaki McBurgerが好きで、ワインがあればどこでもハンバーガーを食べるという意外な一面も含めて、多忙な合間を縫って迷路を書いていた少年時代から、根底にある無邪気さは変わっていないのかもしれません。
最終的に、この騒動は『ダンダダン』制作側の迅速で誠実な対応により、YOSHIKIさんとの「未来に向けた創造的な取り組み」へと発展し、「電撃和解」という形で幕を閉じました。
これは周到に計算された「リスク管理」であり、双方にとって最善の解決策だったとも言えるでしょう。
この一件は、クリエイター間のコミュニケーションの重要性や、SNSが持つ影響力、そして表面的な情報に惑わされずに物事の本質を見抜く視点の大切さを私たちに教えてくれます。
覚えておきたいポイント
幽霊と宇宙人が融合した物語が特徴です。
- 圧倒的な作画と迫力あるアクションが見どころ
- ギャグとシリアスの絶妙な調和が魅力
- キャラクターは個性豊かで二面性が描かれている
- TVアニメ「ダンダダン」制作側はYOSHIKI氏に謝罪
- 楽曲はX JAPANへの熱量を表現したかったとされている
- 楽曲使用に関する事前説明が不足していたことが問題視
- YOSHIKI氏も「騒がせて申し訳なかった」とコメント
- YOSHIKI氏と制作側は未来に向けた創造的な取り組みを検討中
- 下ネタ描写は作品の個性ですが、視聴者の賛否が分かれる
- ストーリー展開はご都合主義的との意見もありますが、作画は素晴らしいと評価
- 「ダンダダン」は累計発行部数400万部超えで、高い人気を維持