玄関とトイレに盛り塩はダメ?効果的な使い方と処分方法までを解説!

玄関とトイレに盛り塩はダメ?効果的な使い方と処分方法までを解説!

「玄関やトイレに盛り塩を置くのは良くない」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?でも一方で、「運気アップに効果的」とも言われていますよね。

どちらが本当なのか、迷ってしまう方もいるはず。

今回は、盛り塩の正しい使い方やその効果について詳しく解説します。これを読めば、盛り塩に関する疑問がすっきり解決しますよ!

この記事でわかること

  • 盛り塩の基本的な歴史と効果
  • 玄関に盛り塩を置く際のポイント
  • トイレに置くべきかどうか
  • 盛り塩の作り方と便利グッズ
  • 盛り塩固め器の選び方と使い方
  • 交換時期と処分方法

 

玄関やトイレに盛り塩を置くのは良くない?迷信と科学的根拠、その真相は?

玄関やトイレに盛り塩を置くのは良くない?迷信と科学的根拠、その真相は?

盛り塩の基本:歴史と効果

盛り塩は古代中国の風習に由来し、日本でも奈良時代から使われてきた伝統的な風習です。

塩には浄化作用があるとされ、悪い気を払うために玄関や部屋の隅に置かれることが多いです。特に玄関に置くことで、良い運気を招き入れると信じられています。

玄関に盛り塩を置く際のポイント

  • 内側と外側の違い
    玄関の内側に置くと、家庭内の悪い気を外に出す効果があると言われています。一方、外側に置くと、外からの悪い気を防ぐ効果が期待できます。どちらに置くかは、目的に応じて選ぶと良いですよ
  • 方角の考慮
    家の中心から見て、東西南北や鬼門(北東と南西の方角)に置くのが良いとされています。これは風水の考え方に基づいており、特に鬼門に置くことで悪い運気を払う効果があるとされています。

トイレは避けるべき?

トイレは厄を流す場所とされており、ここに盛り塩を置くと厄が溜まってしまうという説があります。

盛り塩は浄化のために使うものなので、トイレには適さないと考える人も多いです。

ただし、トイレの環境が気になる場合は、他の方法で浄化を試みるのも一つの手です。

 

盛り塩固め器が便利

盛り塩固め器が便利

盛り塩は手軽に作れますが、形を整えるのが難しい場合は100均で売っている「盛り塩固め器」を使うと便利です。

特にセリアでは八角錐の形のものが人気です。これを使うと、綺麗な形に整えることができ、見た目も美しく仕上がります。

我が家もセリアで買って来ました。

セリアで買って来た盛り塩固め器

盛り塩固め器の選び方

盛り塩を作る際、固め器の選び方も気になりますよね。

正しい固め器を使うことで、簡単に美しい形の盛り塩を作ることができます。以下のポイントを考慮して選んでみてください。

  • 形状
    盛り塩の形状には、円錐形や八角錐形などがあります。特に八角錐形は、風水的にも縁起が良いとされており、運気を引き寄せる効果が期待できます。固め器の形状が自分の好みに合っているか、また、作りたい盛り塩の形に適しているかを確認しましょう。
  • 材質
    固め器の材質も重要です。プラスチック製のものは軽くて扱いやすいですが、陶器や金属製の固め器は重みがあり、安定感があります。特に陶器製は、見た目も美しく、インテリアとしても楽しめるためおすすめです。自分のスタイルに合った材質を選ぶと良いでしょう。
  • サイズ
    固め器のサイズは、作りたい盛り塩の量や置く場所によって選ぶべきです。一般的には直径5センチ程度の小皿に合うサイズが好ましいですが、家庭のスペースや用途に応じて選ぶことが大切です。大きすぎると場所を取ってしまうため、適切なサイズを選びましょう。
  • 使いやすさ
    初心者にとっては、使いやすさが非常に重要です。固め器のデザインがシンプルで、塩を詰めやすく、外しやすいものを選ぶと良いでしょう。また、持ち手が付いているものや、滑り止めが施されているものは、作業中の安定感が増します。
  • 価格帯
    固め器は100均から専門店まで様々な価格帯で販売されています。初めて使う方は、手軽に試せる100均のものから始めてみるのも良いでしょう。ただし、頻繁に使う予定がある場合は、少し高めのものを選ぶことで、耐久性や使いやすさが向上します。

盛り塩固め器を選ぶ際は、形状、材質、サイズ、使いやすさ、価格帯の5つのポイントをチェックしてみてください。

100均やネットショップで購入できる盛り塩固め器は、初心者でも簡単に使えます。特に透明な固め器は、塩の詰まり具合を確認しながら作業できるため、綺麗な形を作りやすいです

 

盛り塩固め器で塩が外れない?

盛り塩を作る際、固め器を使っても塩がうまく外れないことがありますよね。

ここでは、盛り塩固め器を使って美しい形を保ちながら、塩をスムーズに外すためのコツを紹介します。

盛り塩固め器の基本的な使い方

盛り塩固め器を使うと、誰でも簡単に綺麗な盛り塩を作ることができます。以下は基本的な手順です。

  1. 塩を入れる
    固め器に塩を1/3程度まで入れ、指で軽く押さえます。
  2. 塩を詰める
    塩をさらに追加し、ヘラを使って平らにします。
  3. ひっくり返す
    小皿を固め器の上に乗せ、ゆっくりとひっくり返します。
  4. 外す
    固め器をそっと外して、塩を小皿の上に移します

塩が外れない場合

塩が固め器から外れない場合、以下を試してみてください。

  • 固め器の内側に薄くロウを塗る
    内側にロウを薄く塗ってやると固め器から外れやすくなります。
  • ゆっくりとひねる
    固め器をゆっくりと回転させるようにひねると、塩が少しずつ外れてくることがあります。ただし、八角の形がくずれます。
  • 軽く叩く
    外れない場合、または外れにくい場合は、固め器をお皿から少し浮かし(離して)、指や木べらなどで軽くトントンと叩いてみてください。

 

盛り塩の交換時期と処分方法

盛り塩の交換時期と処分方法
  • 交換時期
    盛り塩は最低でも月2回、例えば毎月1日と15日に交換するのが良いとされています。これにより、常に新鮮な状態を保つことができます。
  • 処分方法
    古い盛り塩は水で流すか、土に還す方法が一般的です。ゴミとして捨てる場合は白い紙に包んで処分してください。本来、塩は自然に還るものなので、環境に優しい方法で処分してください。古い盛り塩は邪気を含んでいるので、再利用はしないほうがいいです。

Q&A

玄関に置く盛り塩の形は?

円錐形や八角錐形が良いとされています。これらの形は、悪い運気を払う力があると信じられています。

盛り塩を置く場所として他におすすめは?

玄関以外では、邪気が溜まりやすいとされる洗面所やキッチンなどの水回りがおすすめです。

 

【まとめ】玄関とトイレに盛り塩はダメ?効果的な使い方と処分方法までを解説!

盛り塩は正しい場所と方法で使うことで、運気を高める効果が期待できます。特に玄関に置く場合は、内側でも外側でも問題ありませんが、トイレには置かない方が良いかもしれません。

盛り塩の交換や処分方法にも注意し、運気アップのために日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。これで、あなたの家もより良い運気に包まれること間違いなし!

覚えておきたいポイント

  • 盛り塩は悪い気を払うための伝統的な風習。
  • 玄関には内側と外側の両方に置くことができる。
  • トイレには盛り塩を置かない方が良い。
  • 盛り塩固め器を使うと美しい形を作りやすい。
  • 盛り塩は月2回の交換が推奨されている。
  • 古い盛り塩は水で流すか土に還す方法で処分する。